ふりょ記

サークル『Koh's Factory』の活動報告ブログです。

UZIカービン

以前グアムで撃ったUZIカービンの写真を。(2019年にグアムのGOSRにて)

 

f:id:koh-zb26:20210911110520j:plain

北米の民間市場用UZIですね。ロングバレル化、クローズドボルト化などの仕様変更をされて販売されたものです。

 

f:id:koh-zb26:20190202135730j:plain

法対応のため、にゅーんと伸びたバレルが特徴的です。ちなみに、パッケージには飾る時用の短いダミーバレル(プラ製)も同梱されていたのだとか。

長バレルのせいでUZIのコンセプトは完全に破綻しています…ただ、個人的に、民間用で売るために無理をした製品ってなんだか憎めなくて好きなんですよね

 

f:id:koh-zb26:20190203120930j:plain

このUZIは民間用なので、クローズドボルト化されています。この設計変更はウジール・ガル本人の手によって行われました。

このシステムはのちにミリポリ用のバリエーションにも流用され、UZIの製品寿命を伸ばすことに繋がっています。

 

 

f:id:koh-zb26:20190203121250j:plain許可を得てレシーバーカバーを外させて頂きました。

 

f:id:koh-zb26:20190203121316j:plain

コッキングハンドルと連動するカバー部分に注意書きが書かれています。アメリカで売る銃なので訴訟避けですね。

 

f:id:koh-zb26:20190203121149j:plain

カバーを外したところ。シンプル!クローズドボルトモデルは、ボルト側エジェクションポートの後部切り欠きが大きくなっているのが見分けポイントです。

 

f:id:koh-zb26:20190203121242j:plain

中身。太いスプリングの下にあるのが、クローズドボルト化にあたって増設された撃発機構です。

 

f:id:koh-zb26:20190203121348j:plain

UZIと言えばの折り畳みストック。本来は木製ストックの銃だったのですが、追加バリエーションで作られたこちらが主流になりました。バットプレートを軽く叩くとロックが外れ、あとは伸ばすだけで展開できます。

 

f:id:koh-zb26:20190203121100j:plainさて、撃ちましょう!トリガーはちょい重めですが、粘っこい感じではなく、ガキッと落ちてバン!って弾が出る不思議な撃ち味でした。

そうそう、にゅーんと伸びたバレルですが…本体側がかなり重いので、構えてみるとあまり重量バランスが崩れている印象は無かったですね。

 

f:id:koh-zb26:20190203121014j:plain



折り畳みストックはトイガンで慣れていましたが、実際に9mmの反動を受けてみると、頬付がなんとなく落ち着きません…。このへんはコンパクトさとのトレードオフなので仕方ないです。でも…UZIと言えばやっぱりこのストックですからね!(木製ストックも好きですが)

 

f:id:koh-zb26:20190202135724j:plain

同時に撃ったHK94(民間MP5)と。撃ち比べてみると、MP5の撃ちやすさが際立つ結果になってしまいました…。

koh-zb26.hatenablog.com

 

UZIMP5って、コンセプトも値段も全く異なる銃なので、比べるものでは無いんですけどね。UZIは純然たる軍用銃だなあ…と思いました。いつかフルで撃ってみたいです。

 

UZIはガンマニアになるずっと前、子供の頃から銀玉鉄砲などで名前を知っていた銃でしたので、こうして撃つことができて嬉しかったですね。

 

f:id:koh-zb26:20190202133543j:plain



もうちょっと詳しいレポートは、こちらの本でどうぞ~。

isami-hama.hatenablog.com

 

 

帰国後に作ったのがこちらのUZI本です。

isami-hama.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

HK94

以前グアムで撃っHK94の写真を…。(2019年にグアムのGOSRにて)

 

f:id:koh-zb26:20190203121606j:plain

北米の民間市場用MP5ですね。

 

f:id:koh-zb26:20190203121601j:plain

法律に対応するため、銃身が長くなっているところなど、色んなところがオリジナルMP5とは異なります…が、ちゃんとH&K製です。

 

f:id:koh-zb26:20190203121614j:plain

HK94のセレクター周り。民間用なのでセミオートマチックオンリーです。現在はかなり高値で取引されているモデルとのことなので、撃てて幸運でしたね。

 

f:id:koh-zb26:20190203121617j:plain

マガジンハウジング。このへんを見ると、プレスの銃だなあ…って思いますね。マガジンキャッチレバーは無く、ボタンのみでした。

 

f:id:koh-zb26:20190203122117j:plain

そうそう、民間用の特徴の一つが、レシーバーの結合方法です。ミリポリ用はピン接合なのですが、民間用ではこの様に突起との嵌め合いで結合する様になっているんですね。

 

f:id:koh-zb26:20190203122244j:plain

さて、撃ちましょう。チャージングハンドルを引っ張って溝に引っ掛け、マガジンを差し込み、キャッチを確認します。そして…ハンドルを左斜め下にバシッと叩いて初弾を装填! MP5はやっぱコレですよ! ちなみに、この動作(HKスラップ)は映画的な格好つけではなく、メーカー推奨の初段装填動作です。

 

f:id:koh-zb26:20190203122448j:plain

実際に撃って…これがもうびっくり。無茶苦茶撃ちやすいです!以前撃ったG3は、ストレートにガツーン!って強い反動だったのですが、こちらはとても軽いですね。 そして当たる! これまでMP5のレポで精密と書かれていたのを見て、プレスの銃で精密?って思っていたのですが、なるほどこういうことかと。

 

以前撃ったG3のレポはこちら。

koh-zb26.hatenablog.com

 

f:id:koh-zb26:20190203122639j:plain

MP5含め、G3系の銃はローラーディレードブローバックを採用しています。この方式はどうしても薬莢切れが発生しやすいので、薬室に掘られたスリットにガスを少量流して薬莢を剥がしやすくする工夫が採られています。 薬莢にはこんな感じでガスの痕が残ります。

 

f:id:koh-zb26:20190203122034j:plain

射撃後、ローラーがどうしても見たかったので、許可を得て分解させて頂きました。ポンチが無かったので、そのへんにあったライフル弾の弾頭で分解ピンを押して引っこ抜きました。そのへんにあるものでバラせるというのは、ミリポリ用として大事なことですね。(トリガーメカ外すの忘れました…)

 

f:id:koh-zb26:20190203122024j:plain

ローラー!これが見たかったんです!この日は私の前にも沢山の方が射撃されていたので、スリットを経由して入り込んだガスのススでボルトが結構汚れていました。

 

 

もうちょっと詳しいレポートは、こちらの本でどうぞ~。

isami-hama.hatenablog.com

 

 

こちらでも、MP5の解説と、ローラーディレードブローバックの解説をやらせて頂きました。よろしければどうぞ~。

www.ikaros.jp

 

 

ルンバ 961

2021/08/12

以前より、いろんな方からおすすめ頂いてたルンバ、amazonのセールで961がいいお値段になっていたので導入しました~。

f:id:koh-zb26:20210814135801j:plain

これが思っていた以上に良いものだったので、ルンバ基地を作ってみました(ニス塗りが下手なのはご容赦下さい)。掃除が終わると自分でここに戻って充電するのがかわいいですね。

 

ルンバ基地、マニュアルに書かれている設置推奨からはかなり異なる運用なので、自己責任で…。 考えられる問題点としては、内部にホコリが溜まることで起きる発火でしょうか(構造上、基地内はルンバが掃除できないので…)。定期的に内部を確認して掃除したほうが良いですね。あと、充電時にルンバがどのくらい熱くなるのかわからないのですが、排熱も考えたほうがいいのかなあ?…と。

 

ルンバ運用、すぐ着る服はプラ籠に入れる、電気コードは全部高いところに。本棚に収まらない本は押入れと増設した引き出しに収める(すぐ取り出せる)。で、とりあえずなんとかなりました。ウチの場合は一番ネックになったのが本でしたね…。実は少し前から本棚と押入れの整理をやってまして、やっと一段落ついた~ってところにルンバのセールがあったんですね。いいタイミングでした。

 

 

2021/12/24

ルンバ導入後数ヶ月。週3で居間とキッチン(タイマー制御)、週1で生活部屋の掃除(手動)をするようにしてまして、調子よく動いてくれています。

f:id:koh-zb26:20211204173433j:plain

月1回くらい画像のようにテレビ台でスタックしますが…これはまあ今度対策しましょう。(こんな机をテレビ台にしてる方が悪い)

 

 

M1カービン

以前グアムで撃ったM1カービンの写真を…。(2019年にグアムのGOSRにて)

 

WW2で沢山作られたカービン銃で(M1ガーランドよりも多い600万丁以上!)、日本でもおなじみです。コンセプト的には現代のPDWに通じるところもありますね。

 

個人的に、昔から好きな銃なのです。私は背が低いので、持つとすごくしっくり来るんですよね。

 

f:id:koh-zb26:20210807221044j:plain

 

f:id:koh-zb26:20210807222314j:plain

今回射撃したのは、バヨネットラグ付きのWW2後にメジャーになった仕様でした。MGCのモデルガンもコレでしたね。私も中田商店が販売してたのを持ってます。

 

f:id:koh-zb26:20210807221432j:plain

あとで刻印を見て気づいたのですが、製造はI.B.M.でした。リアサイトも後期型ですね。

 

 

f:id:koh-zb26:20210807222010j:plain

トリガーガードは削りタイプ。安全装置はレバー式ですね。

 

f:id:koh-zb26:20210807221648j:plain

マガジン~。パーカー仕上げで表面に錆が結構浮いていました(グアムは湿度すごいので錆びやすいのでしょう)。弾は何故かソフトポイントでした。観光射撃でなぜ…? まぁ気にせず撃ちましょう。そうそう、同じ弾を撃つオートマグ3も撃ちたかったのですが、整備中だったのか置いていませんでした…。

 

f:id:koh-zb26:20210807222658j:plain

チャージングハンドルは指一本で引けるくらい軽くてびっくりでした。

 

 

f:id:koh-zb26:20210807223033j:plain

撃ちましょう~。不快感は全くなし。撃ちやすい! 反動は軽いと言えば軽いんですが、ちゃんとライフルっぽい、ぐっとくる反動があります。9mmARカービンよりちょっと強くて、SKSよりはかなり弱いという不思議な撃ち味でした。

 

 

f:id:koh-zb26:20210807223330j:plain

実際に撃ってみて、あらためてすごく好き!って思ったのですが、今回使ったカートリッジと銃の相性が悪かったのか、不発が多かったのがちょっと残念でした。あのパチーンって音は心臓に悪いです…。(音…と書きましたが、イヤマフを付けてるので実際に聞こえてる音かどうかはわかんないですね…感触としては確実にパチーンってあるのです…。)

 

 

f:id:koh-zb26:20210807233032j:plain

遅延発火の可能性があるので、心のなかで10秒数えて、チャージングハンドルをそろそろと引いて不発の弾を取り出します。モデルガンの不発カートを処理した方はわかって頂けると思うのですが、これが怖いんですよね…。実弾なのでなおさらです。2マグで3発くらいありました…。

 

インストラクターさんは不発したら待たずに即チャージングハンドルを動かして、落ちた不発弾薬を拾って再装填・再撃発をやってて、慣れてるんでしょうけど怖っ…て思いました。そうそう、インストラクターさんは不発弾をスリーピングアモって呼んでいましたね。

 

 

 

 

もうちょっと詳しいレポートは、こちらの本でどうぞ~。

isami-hama.hatenablog.com

 

 

 

M1991A1

M1991A1実弾射撃レポ(2019年にグアムのGOSRにて)

 

f:id:koh-zb26:20210529202813j:plain

 1911じゃないんですか!!!!???ってリプが来そうですが…1991、コルト製です。前回のグアムで撃たず後悔したので、今回撃てて嬉しかったですね。

 

前回撃ったガバはこちらです。

koh-zb26.hatenablog.com

 

f:id:koh-zb26:20210529203013j:plain

世代的に、コルトに対してあまり思い入れが無いのですが、やっぱりコルトも撃っておかないと…と思いまして。触った感じは…普通ですね。あ、下のグリップスクリューが緩んでなくなっています…。これは1991の持病なのだとか…。
 

 

 

f:id:koh-zb26:20210529203303j:plain

撃ちます! ドスンと来るけど不快でない、ガバ特有の射撃感です。慣れるまで時間はかかりそうですが、好き嫌いで言えば好きですね。作動不良もありませんでした。そうそう、オートマチックファイアリングピンブロックの影響は、これを撃っただけだとわかりませんでしたね。

 

 

f:id:koh-zb26:20210529203410j:plain

1弾倉撃ったところで、インストラクターさんが私物?のガバ(オートオーディナンス製)を台に置いて、「2丁拳銃やってみな!(意訳)」と勧めてくれたので、お言葉に甘えてやってみることにしました。初二丁拳銃が.45口径とは…ラスト・マン・スタンディングですね。
 

 

f:id:koh-zb26:20210529203118j:plain

ブラックラグーンのロベルタもガバ(インベル)の二丁拳銃でしたね~…と思い出しながら弾を込めます。

世代的なものもあって 二丁拳銃は大好きな要素なんですよね。

 

しかし…実弾で二丁持ってみて思ったのですが…慣れていないというのも大きいんですけど、銃口管理が二倍になるのでかなり神経をつかいますね

 

 

 

f:id:koh-zb26:20210530012720j:plain

撃ちます!ババン! わー!二丁で撃てました!怖い!でも楽しいです!

 

 

f:id:koh-zb26:20210529203608j:plain

実はこの時右手を痛めていて、片手だと握りがかなり緩くなってしまいまして… 反動が逃げてあまり上手く作動させることができなかったのがちょっと残念でした※。写真は不完全閉鎖を起こしてしまっている様子です。
 
※ショートリコイル(反動利用方式)の銃は、ぎゅっと握って反動を逃さないように撃たないと正しく作動しないことがあります。



 

 

もうちょっと詳しいレポートは、こちらの本でどうぞ~。

isami-hama.hatenablog.com

 

 

 

BOBERG XR9-S ブルーガン

BOBERG XR9-Sのブルーガンです。

 

f:id:koh-zb26:20210527223756j:plain

マガジンから弾薬を押し出すのではなく、引っこ抜いて薬室に装填するという変わったシステムを採用した銃として有名です。これの他だとMARSピストルが採用していますね。

 

この方式は、コンパクトオートに搭載した場合、銃の大きさに対して銃身長を長く設計できるのがメリットですね。(銃のサイズに対して威力を強くできます。)

 

youtu.be

失礼な話なのですけど、最初にコンセプト動画が公開された時、すごく面白いと思いつつも、市販される可能性は半々くらいかなー…って思っていました。発売された時は嬉しかったですね。

 

f:id:koh-zb26:20210527223545j:plain

ブルーガンがあるというのは前から知っていたのですが、取り寄せのハードルが高くて…。ルガー57がほんとに欲しくなってハードルを超える決心がついたので、注文することにしたのでした。

f:id:koh-zb26:20210527224128j:plain

この銃は作動方式故に問題も多いのですが(弾薬によっては弾頭がすっぽ抜けるトラブルが発生します)、こういう変わった鉄砲はやっぱり好きですね。

 

ちなみに、弾薬さえちゃんとしたものを選定すれば、複雑な中身にも関わらず作動性は良いそうです。あと、このクラスの銃にしては25mでもかなり当たるんだとか。

 

f:id:koh-zb26:20210527222710j:plain

手持ちでサイズ比較できるモデルがなかなかありませんでした…。使用弾は違いますが(XR9-Sは9mmパラベラム弾を使用します。)LCP(こちらは.380ACP弾を使用します。)のトイガンと並べるとこんな感じです。

 

 

f:id:koh-zb26:20210527223333j:plain

ショートリコイルでコンパクト…ということで、無理やりですがベビー南部と並べてみました。ちなみにXR9-Sは、銃身が回転して閉鎖するロティティングバレルロッキングを採用しています。これも好きな要素なんですよね。

f:id:koh-zb26:20210527223021j:plain

 

f:id:koh-zb26:20210528184217j:plain

BERSA TPR9Cと。

 

f:id:koh-zb26:20210527224547j:plain

デトニクスと。

 

 

 

 

 

 

USP

USP実弾射撃レポ(2019年にグアムのGOSRにて)

 

f:id:koh-zb26:20210523135933j:plain

モダンな9mmパラベラムのポリマーオートを撃ちましょうということで選びました…が、これ90年代前半の銃なのですよね。

 

 

f:id:koh-zb26:20210523140343j:plain

スライドを引いてホールドオープンします。トイガンのイメージが強かったので、スライドを握った時の、鉄の塊!感は驚きました。グリップフレームがポリマーなので特に強調されますね。

 

 

f:id:koh-zb26:20210523140118j:plain

ホールドオープンしたスライドを下から。ハンマーにバッチリとパーティングライン(金型の合わせ目)が残っています。実銃はこんなもんですよね…。

 

f:id:koh-zb26:20210523140819j:plain

グリップフレームはグロックの様なぐにゃっとした感じではなく、ある程度の固さがありました。

 

 

f:id:koh-zb26:20210523140603j:plain

射撃感はなんとも不思議でした。大きな塊がグンッと動く感じ(これはスライドを握った時のイメージに引っ張られたのかもしれません…)。でも、全然不快ではなく安定しています。当時のオーソドックスな構成で軍用銃を作ろうとしたらこうなる…って感じで面白かったですね。

 

 

もうちょっと詳しいレポートは、こちらの本でどうぞ~。

isami-hama.hatenablog.com

 
 
同じH&K社の9mmポリマーオート、VP9の記事はこちら。

 

koh-zb26.hatenablog.com